「皇帝」に思うこと
ベートーヴェンが「皇帝」を作曲した1808~9年は、彼は38~9才でウィーン在住であった。まさにその年、1809年4月9日にオーストリアがフランスに宣戦布告を行う。そして同年7月5~6日に「ヴァグラムの戦い」が勃発する。ベートーヴェンの住むウィーンの北東15kmのドナウ川北岸の町ヴァグラム(Wagram)周辺で、ナポレオン・ボナパルト率いるフランス軍と、カール大公率いるオーストリア軍が壮絶な戦いを繰り広げたのだ。フランス側32000名、オーストリア側4万名の、併せて7万人以上が死傷するという凄絶なものであった。 次の多数の絵画を是非ご参照あれ。(以下URLをドラッグして右クリック) https://www.alamy.com/stock-photo/battle-of-wagram.html 双方が運び込んだ野砲は1000門近くというから、その間近にいたベートーヴェンは何を思ったのだろう。 「皇帝」と同じ変ホ長調で、当初「ボナパルト交響曲」と命名された交響曲第3番は、ナポレオンが皇帝に就任したため作曲者が楽譜表紙の名称部分を破り、「ある英雄のために」と書き改めた。そのショッキングな直筆のページが以下である。 https://en.wikipedia.org/wiki/Symphony_No._3_(Beethoven)#/media/File:Eroica_Beethoven_title.jpg 戦火を逃れるため同年の1809年5月4日にウィーンを離れたルドルフ大公の為に「尊敬するルドルフ大公殿下のご出発にあたって」と書き込まれた「告別」と呼ばれるピアノソナタ第26番 Op.86aも、同じ変ホ長調だ。 僕の父は第2次世界大戦中は看護兵として従軍したというから、現実に戦争を体験し、死体とも向き合っただろう。我々現代社会に生きる今の日本人に戦争体験はない。しかし父たちの年代はそれを体験し、それを一切語らずに世を去った。東京文京区にある母の実家の屋根は東京大空襲で吹き飛ばされたという。ベートーヴェンの時代とて、生きる人々が感じる辛さ、悲しさ、等々の気持ちは同じであろう。パリのルーヴル美術館に展示されているおびただしい量の戦争絵画を例に出すまでもなく、音楽家ベートーヴェンは、それらの画家たちと同じような気持ちを自分の作品にぶつけ、世界に訴えかけたと考えるのは自然だろう。 先日「マリー・アントワネット」(ソフィア・コッポラ監督2006年アメリカ)なる映画を見た。オーストリアから嫁入りしヴェルサイユ宮殿で贅沢三昧の日々を過ごす。しかし怒れるパリ市民の暴動に夜逃げし、その後に37才の若さでパリ革命広場で斬首刑に処せられる。ヴェルサイユ宮殿で「この扉からマリーアントワネットが逃げた」と、その贅沢な寝室で説明を受けたことがある。その処刑は「皇帝」が作曲される僅か16年前の出来事だ。 我々が使用するオーケストラ用総譜(Breitkopf & Hartel, Wiesbaden,皇帝の初版出版社)と勉強用の2台ピアノ用の楽譜(Edition Peters 版)には「Beethoven Klavier=Konzert Op.73」がタイトルとなっているが「皇帝」の文字はない。音楽大事典等の書物には(「皇帝」)とカッコ付きで書かれている。英文では(emperor)の表記。「運命」、「月光」などと同じくベートーヴェン自身による名称ではないのだ。 当時の激しい戦乱の世にて、あまりにも力強い曲想であったため、誰彼となく「皇帝」と呼ぶ様になったとの学説である。 「田園」交響曲にてカッコウの鳴き声、雷、小川の流れなどを模倣するベートーヴェンが、「皇帝」にて当時の世に轟く大砲の音や進軍ラッパの音型を模倣したと考えて不自然はまったくない。 冒頭出だしのピアノの壮大な独奏から、すべてのフレーズが上行する。上向きフレーズの書法に多くの創意工夫が見られるのがこの作品最大の特徴。第3楽章テーマもまったく同じ。登って登ってsF(スフォルツァンド)に行き着き、さらに高い音まで登る。その左手の伴奏音型も他に類を一切見ない激しい跳躍。こんなに厳しく力強いフレーズは「皇帝」にしか無い。 ピアノの、特に高音の変ホ音の弦を切らない様に気をつけながら、この壮大な音楽宇宙を演じきりたいと切望する。今度(2019.3.17)が1976年11月30日に三石精一氏指揮の読売日本交響楽団と共演して以来25回目の「皇帝」になる。弾き振りでは8回目。 ちなみに、戦争の悲惨さを描いた僕の大好きな作曲家にショスタコーヴィチがいる。「ロシア大地に浸み込んだおびただしい血が香る」と言われる作風。スターリンの圧政に苦しむ庶民の怒りを表現する。ベートーヴェンも、多分同じような心境だったに違いないと改めて思っている次第。でなければ厳しい時代を生き抜いたベートーヴェンが15年後に「An die Freude」(歓喜に寄す)と書かれた第九交響曲を作曲しないだろう。 以下、直筆の第九交響曲の表紙。 邦訳:「シラー作、頌歌「歓喜に寄す」を終末合唱にした大管弦楽、四声の独唱、四声の合唱の為に作曲され、プロイセン王フリードリヒ・ヴィルヘルム三世陛下に最も深甚の畏敬をもって、ルードヴィッヒ・ヴァン・ベートーヴェンによって献呈された交響曲、作品125.」
総括として、格調の高い風格が、その演奏に求められる。我々がルーヴル美術館を訪れる時に感ずる、あの一種形容しがたい畏敬の念と同じだ。一つの人類史上まれに見る貴重な精神芸術の伝導行為である所以だ。ピアノ音楽開拓者の神聖なるベートーヴェンなのである。
|